どーも。家電男児です。
テレビを選ぶ際に4Kや8Kって耳にされたことあると思います。
でも、実際になぜ4Kテレビや8Kテレビって呼ばれているのかご存じでしょうか?
なかなか人には聞きづらいかもしれませんので、今回は4K・8Kテレビについて解説していきます。
4Kテレビ・8Kテレビの定義とは?
そもそも4Kテレビが出る前って何テレビだったの?って思う方が多いと思います。
答えは、フルハイビジョン(2Kテレビ)です。
あーそれなら聞いたことがある!じゃあそれって具体的に、なにが違うの…?。
それは簡単に言うと、画素数です!
よくデジタルカメラ等で聞く画素数です。
テレビの画面には色の情報を持った点(画素)がとても多くあるんです。
その点の数が画素数となります。
例えば、100万画素であれば、そのテレビの中に100万個の点があるということ。
その点が多ければ多いほど画素数が多い=鮮明に映像が映るってことになります。
テレビの画質の違いは?
では、ハイビジョン(HD)・フルハイビジョン(フルHD)・4K・8Kこの4種類について説明していきますね。
ハイビジョンテレビ
ハイビジョンテレビは現在の地デジで見られる画質です。
画素数は1440(横)×1080(縦)の約150万画素となっています。
フルハイビジョンテレビ
フルハイビジョンテレビは2Kテレビともいわれています。ブルーレイで見られる画質です。
画素数は1920×1080の約200万画素となっています。
4Kテレビ
画素数は驚異の3840×2160の約800万画素となっています。
テレビは結構普及されていますが、地デジではいつ放送されるでしょうか…。
8Kテレビ
画素数は7680×4320の約3300万画素となっています。4Kテレビの4倍!
8Kテレビが本領発揮するのはいつになることやら。
東京オリンピックまでに本当に地デジ放送されるのか?
画素数と画質の関係性
ひととおり簡単な説明が終わりましたがなぜ4K、8Kと言われるのかお気づきの方はいらっしゃると思いますが。
そう、「横軸の画素の数」なんですね!
フルハイビジョンでは横1920個の画素があり、約2000個としています。
1000の値は距離では1000mを1kmとなりますよね。
重さでは1000gを1kgという流れです。キロ=Kなので、2Kテレビと呼ばれています。
4Kテレビは横3840個の画素を約4000個で4K。
8Kテレビでは横7680個の画素を約8000個で8K。
と、いうことになります。
【まとめ】4Kテレビと8Kテレビ
まとめ
・横軸の画素の数で言い方が変わる
・4Kテレビは横3840画素=4K
8Kテレビになると3300万画素…。
美しさ、鮮明さが格段に違ってくるでしょう。
今後のテレビ業界の発展がとても楽しみです。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。
コメント