どーも。家電男児です。
絶賛子育て中の僕ですが、これがあったら良かったなと思う商品を見つけました。
5月下旬に発売予定とされている
赤ちゃんの様子をモニター機で見守りできる
【パナソニック】ベビーモニター(KX-HC705-W)
赤ちゃんが寝ている間に家事がしたいと思われている方が多いと思います。
そんな時、大活躍します。

画像出典:パナソニック
寝ている赤ちゃんをモニターでチェック
寝ている赤ちゃんを見ていられるから安心
寝室などにいる赤ちゃんの様子を別室からモニター機で見守ることができます。
赤ちゃんを寝かしつけて違う部屋で他のことがしたい方が多いからとっても助かります。
違う部屋でないと物音ですぐに起きてしまいます。
ストレスを抱えないためにも必要な子育て家電だと思います。
部屋が暗くなると自動的に赤外線LEDを点灯させるナイトモードを搭載。
暗いお部屋にいる寝ている赤ちゃんを見守ることもできます。
さらにモニター機は充電式で、持ち運びが可能なので、電源が近くにないところでも見守りができます。
泣いてしまったら自動でおやすみ音が流れる
泣き出してもすぐに駆けつけなくても大丈夫
泣き出したからってすぐに見に行かなくてもいいんです。
泣き出すとおやすみ音が自動で流れます。
・胎内音
・心音
・ホワイトノイズ
・波の音
・雨音
の5種類のおやすみ音と子守歌を搭載。
モニター機から手動で再生・停止でき、設定すると音声を検知したときに自動再生もできます。
寝室で眠っていた赤ちゃんが起きて泣きだした時に、自動でおやすみ音をカメラから流すことができます。
もう少し寝かしつけたいときなんかに便利ですね。
3つのセンサーで赤ちゃんの様子をチェック
音・動作・温度の3種類のセンサーを搭載
赤ちゃんの泣き声や動き室温の変化が把握できる。
このセンサーが反応すると、モニター機のLEDの点灯やお知らせ音が鳴ってくれる。
だから、常にモニター機を見ていなくても寝室などにいる赤ちゃんの様子の変化に気付くことができる。
カメラを置いている部屋の室温が、設定した温度範囲を超えた場合もお知らせすることができるから部屋の室温を調整する目安にとなる。
ベビーモニターをおすすめしたい方
・寝ている間に家事がしたい方
・寝ている間にゆっくりしたい方
・寝ている間に夫婦で話がしたい方
・子供が寝ている時に安心したい方
上記のような方に特におすすめできると思います。
パナソニック ベビーモニター(KX-HC705-W)のまとめ
・寝ている赤ちゃんをカメラとモニターを通じて監視できる
・グズグズしたときに赤ちゃんが安心できるおやすみ音が流れる
・音、動作、温度の3種類のセンサーでしっかり監視できる
たまには、

1人の時間が欲しい。

テレビだって見たい。

友達と電話がしたい。

でも、赤ちゃんが心配。不安。大丈夫かな。
そんな心配を無くしてくれます。
そして、自分の時間を作ることができます。
子育てはストレスとの戦いでもあります。
適度に発散して、育児や家事をできるように頑張りましょう。
以上、家電男児です。
最後までご閲覧ありがとうございました。
コメント