どーも。家電男児です。
2019年11月より売電収入の契約が終わってしまうご家庭が出てきます。
当時は、売電価格が高く収入源として助かったのではないでしょうか?
でも、契約期間が終わったらどうなるの?
そんな疑問にお答えします。
・売電よりお得になる方法はあるのか?
先に結論を言わせていただくと
引き続き売電できます。
売電よりお得な方法もあります。
ですが、知っておかないと損をしてしまう可能性があります。
損しないような方法などをご紹介していきます。
【太陽光発電の売電が終わる】また売電できるの?
なぜみなさんが太陽光パネルを設置したときにこのことを知らなかったのか?
それは、国が決めた制度だったのでその時になったら決めればいいというものだったから。
普通の会社であれば、計画をしっかりと提示して見通しも立てて説明していたと思います。
そんな説明もなく、みんな予測が飛び交うばかりでした。
現在、ようやくはっきりしてきたのでお伝えしていきたいと思います。
2019年になると売電できなくなるかも?と噂されていた「太陽光発電の2019年問題」
「太陽光発電の2019年問題」と騒がれていたその背景は?
まず、太陽光パネルでの売電はどのように始まったのか?
2009年より固定価格買取制度が始まりました。
この制度は、地球温暖化対策や環境汚染対策の一環とされてスタートしました。
ですが、2009年に太陽光パネルを設置して、10年契約していた家庭の売電契約が終了する時期が2019年11月となるのです。
2019年に契約が満了となる数が約53万件。
かなり不安な声が多く、様々なデマ情報が飛び交っています。
今後も売電は可能です。
でも契約は自分で行なわないといけませんので注意が必要です。
期間が過ぎても問題無く契約はできるので安心してください。
引き続き売電したい方の気になる売電価格は?
気になる売電価格は?
ズバリ!!約11円程度でしょう。
まだ正式に決定、発表されていません。
しかし、経済産業省の見解では、住宅用太陽光発電の売電価格を電力市場価格の11円/kWhにするとしています。
なのでこのくらいの価格が相場になると予測されています。
そうなると売電するより、使った方がお得です。
一般家庭では、倍以上で電気を買っていますからね。
じゃぁ蓄電池を買わなくてはなりません。
ってこともなく、家で引き続き使用するにあたって電気を溜めておくには2つの選択肢があります。
それが、蓄電池と電気自動車です。
次に蓄電池と電気自動車がどちらがお得なのか解説していきましょう。
蓄電池?電気自動車?どっちがいい?
蓄電池
2019年現在の蓄電池の相場は、60万から100万円程度です。
蓄電池の寿命も10年程が目安。
蓄電できる容量はおおよそ5kWh~10kWhほど。
蓄電池の見積もりを一応とってみて参考にしてもいいと思います。
電気自動車
今回は電気自動車の大道の日産「リーフ」を参考にみてきます。
価格は350万から500万円ほど。
バッテリーの寿命は8年間保証がついているため、12年くらいにしておきます。
蓄電できる容量は、新型リーフなら62kWhと40kWhの2機種を搭載。
蓄電池と電気自動車の比較
価格や寿命はピンっとくると思いますが、容量は分かりづらいと思いますので少し解説します。
どのくらい容量があったほうがいいのか?
1家族の平均使用量は約12kWhとされています。
節電具合でもうすこし少なくてもまかなえますが、目安として12kWhとします。
災害があったときのことを考えたり、雨で発電しなかったことを考えると3~7日程の電力を蓄積できていたら助かりますよね。
そうすると約40~80kWh程度は容量がほしいところ。
蓄電池では、1日分もまかなうことができないという結果となっている。
電気自動車であれば、40kWhの容量があるので蓄電池としての機能は問題ないが、車なので走行している間はもちろん家の電気は買わないといけません。
・寿命はあまり差がない
・容量は電気自動車の方が優秀
蓄電池と電気自動車では善し悪しがでてきます。
どこを重視するかを決めてから購入されるといいでしょう。
【まとめ】太陽光発電の今後
・売電価格はかなり低くなることが予想される
・お得に電気を利用するなら蓄電池と電気自動車で蓄電する
・余った電気は売って、できるだけ発電した電気を使用するとお得
売電に関する様々な憶測やデマ情報にだまされないように慎重に選ばれることをおすすめします。
最後に、確認した方がいいこと3つだけあげておきます。
どれも面倒ですが、家計に大きく響くところなので、しっかりとやった方がいいと思います。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。