どーも。家電男児です。
東京オリンピックに向けて!?続々と素晴らしいテレビが発売されています。
でも、テレビだけ高性能だけではいけません。高性能・最新ブルーレイレコーダーも合わせることでより快適に美しい映像・音声を楽しむことができます。
今回ご紹介する商品は、2019年7月6日に発売予定とされている
sony Ultra HDブルーレイ/DVDプレーヤー
【UBP-X800M2】
「どんな機能が搭載されているのか?」
「ソニーのブルーレイレコーダーの特徴は?」
こんな疑問について解説していきたいと思います。
画像出典:ソニー
ソニーの2019年モデルのブルーレイレコーダーの特徴
・「Ultra HD ブルーレイ」再生対応
・4K非対応の映像を高画質で映像を楽しめる
・高音質にこだわった設計
・ネットワーク機能が満載
・快適操作で誰でも簡単らくちん
今回の新型のブルーレイレコーダーは、以上のような特徴が備わっています。
それぞれの特徴を詳しく説明していきます。

「Ultra HD ブルーレイ」再生対応
Ultra HD ブルーレイとは?
現在普及されている「ブルーレイディスク」ありますよね。その進化したディスクといえば良いでしょうか。映像の質・データ容量が倍以上に良くなりました。
実際になにが変わったのか?
解像度は2Kから4Kへ(約4倍)
色域はBT.709からBT.2020(約2倍)
輝度は100nitから1,000~10,000nit(約10~100倍)
今のブルーレイディスクでもかなりキレイと思ってしまいますのでより、美しい映像をおうちで見ることができます。
現在ウルトラHDブルーレイディスクも発売されていますが、まだ普及されていない状況です。
「とにかくキレイな映像で見たい!」という方におすすめです。
他社メーカーも対応してきているので、今後どんどん普及はされていくと思います。
高画質にテレビへ
映像をキレイに高画質へ変換する
ソニーのテレビブラビアへ「4Kブラビアモード」でハイビジョンやブルーレイ等の映像を4Kにアップコンバートが可能。
画質があまり良くない映像を4K相当の画質に変えて再生できます。
ブルーレイディスクもさらに美しく変換してくれます。
ブラビアだけでなく、他社製の4Kテレビでもキレイな映像に変換することが可能としている。
ぼやけていた映像もくっきり補正され、動きも滑らかにキレイな映像が見られる。

美しい高音質に
とにかく高音質にこだわった
音質にこだわった本体設計をしている。本体内部の構造を変えるだけで雑音を軽減。
ソニー独自の高音質技術で、音質に影響する振動・ノイズを極限まで抑制されています。
ハイレゾにも対応しています。
ハイレゾ音源とは、音楽用CDなどのデジタル音源よりも高い音質を備えた音声データのこと。
テレビ番組、録画した番組、ブルーレイディスク、DVD、CDの音声を、ハイレゾ相当の音質に向上させることができます。
高音質だから音楽プレーヤーとしても活躍することもできるから便利です。
ネットワーク機能+おまけ
「ソニールームリンク」対応
WiFiに接続することで別の部屋にあるレコーダーの映像を再生できます。
Ultra HD ブルーレイに録画している番組を他の部屋に設置しているブルーレイディスクレコーダーで再生できます。共有できるってことですね。
仮に録画したかった番組をし忘れてしまった。でも、兄弟または親が録画していたら、自分の部屋で視聴することができるので意外とあると便利な機能だと思います。
ハードディスクの容量が少ないときとかもリビングで録画しておいて、他の部屋で見るってこともできます。
ネット動画も楽しめる
現在大人気となっているYouTubeを初めネット動画の視聴率がすごい!
ネット動画はかかせないものになりつつあります。
そんなネット動画をやはり高画質で見たい!大きな画面で見たい!
そんなことをよく耳にします。
「UBP-X800M2」なら4Kの高画質・高音質で楽しむことができます。

起動が早い(おまけ)
起動時間が1秒以内!!
「高速起動モード」に設定することで、電源OFF状態から1秒以下で高速起動が可能に。
ブルーレイレコーダーの起動時間って結構長くてストレスを感じやすいと思います。
私もその1人で、見たいと思ったらすぐに見たい。というか、待つのが苦手なのかも。
使用頻度の高い方にかなりおすすめの機能です。

【まとめ】UBP-X800M2
・「Ultra HD ブルーレイ」が再生できる
・高画質で録画番組やDVDディスクを再生できる
・音楽プレーヤー並みの高音質
・家の中で録画番組を共有できる
・ネット動画も高画質で視聴できる
・起動時間が1秒以内
以上の項目がおすすめできるソニーのブルーレイレコーダーです。
テレビだけでなくブルーレイレコーダーもしっかりと調べてからご購入されることをおすすめします。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧ありがとうございました。