どーも。家電男児です。
パナソニックから初めての完全ワイヤレスイヤホンが登場します。
発売日は、2020年4月10日を予定している。
【パナソニック】ワイヤレスステレオインサイドホン
「RZ-S50W」「RZ-S30W」
機能を見ると、初めてとは思えないほどの技術を取り入れており、スピーカーで有名なBOSEやSONYなど他メーカーに引けを取らない完成度である。
今回は、上位モデルである「RZ-S50W」を中心に解説していこうと思います。
画像出典:パナソニック
【パナソニック初】ワイヤレスイヤホン「RZ-S50W」ノイキャン搭載
まず、「RZ-S50W」と「RZ-S30W」の違いを確認しておきましょう。
「RZ-S50W」と「RZ-S30W」の違いは?
どちらが自分に合っているワイヤレスイヤホンなのか?を、把握することが大切になります。
「RZ-S50W」と「RZ-S30W」の違いがこちら
・イヤホンの重さ
・充電速度
・デザインとカラー
・価格
分かりやすく表にまとめました。
RZ-S50W | RZ-S30W | |
ノイズキャンセリング機能 | 有 | 無 |
イヤホンの重さ | 片側7g | 片側4g |
充電速度(15分充電時) | 70分~80分 | 90分 |
カラー | ホワイト ブラック | ホワイト ブラック グリーン |
価格 | 高い | 安い |
※価格に関しては変動があるため、両機種の比較で表しました。
その他の機能に関しては、同じとなっています。
ノイズキャンセリング機能を重視するのであれば、「RZ-S50W」がおすすめ。
安さ重視であれば「RZ-S30W」がおすすめ。
次は、実際の機能について解説していきます。
・接続性
・操作性
これらの項目について、詳しくみていきましょう。
「RZ-S30W」
「RZ-S50W」
パナソニックの「ノイズキャンセリング機能」
ノイズキャンセリング機能とは、簡単に言うと「周囲の雑音・騒音を打ち消してくれる機能」です。
周りの声や物音で電話しているのに、相手の声が聞き取れない。
こんな経験されたことがあると思います。
何度も聞き直してしまえば、相手に失礼ですよね。
そんな時にノイズキャンセリング機能が活躍します。
周りの音を打ち消してくれるので、通話中の相手の声をクリアに聞き取ることができる。
※「RZ-S50W」には、ノイズキャンセリング機能が搭載されていますが、「RZ-S30W」には、搭載されていませんので、注意が必要です。
完全ワイヤレスイヤホンの接続性は問題ない
完全ワイヤレスイヤホンには、「リレー伝送方式」と「左右独立受信方式」の2種類の接続方法がある。
リレー伝送方式は、端末からの情報をどちらかのイヤホンが受信し、さらにもう片方へ送る方式。
要するに、2度の情報の伝達を行なっている。
一方、左右独立受信方式は、端末から同時に両方のイヤホンへ発信している。
こちらは、1度の情報の伝達だけで済む。
どちらが安定した接続性があるのかを比べると、「左右独立受信方式」の方が安定している。
「RZ-S50W」と「RZ-S30W」は、「左右独立受信方式」をとっている。
ちなみに安価なワイヤレスイヤホンでは、「リレー伝送方式」をとっているものが多い。
購入する際には、伝送方式もしっかりとチェックする必要があります。
そもそも安定した接続性が確立されていないと、どんなデメリットが生じるのか?
・音が途切れてしまう
それほどたいしたことではないようにも感じられるが、案外ストレスを感じてしまうものです。
できれば、「左右独立受信方式」を選びましょう。
簡単操作のタッチセンサーを搭載
従来までは、スマホやウォークマン、iPodなどをわざわざ取り出して操作する必要がありました。
完全ワイヤレスイヤホンの人気が出るにつれて、タッチで操作をすることが可能になりました。
操作方法や操作できる範囲は、メーカーなど機種で様々です。
パナソニックのワイヤレスイヤホン「RZ-S50W」、「RZ-S30W」では、やれることが結構多い。
イヤホン自体でこれだけのことがやれてしまうメリットは、とても大きいと感じられます。
例えば、音楽の操作であれば、ランニング時に指一本で曲変更や音量調節ができてしまう。
わざわざディスプレイを見て操作しなくて済みます。
また、一番のメリットとしては、スマホを落とすリスクが大幅に減ることだと思います。
ポケットから取り出す時に、最も落としやすく、画面が割れてしまう恐れがある。
そんなふとした失敗がなくなると助かりますよね。
【まとめ】パナソニックの完全ワイヤレスイヤホン
「RZ-S50W」「RZ-S30W」をまとめると
・ノイズキャンセリング機能で快適に音楽や通話を楽しめる
・安定した接続性を持ち、音ズレや音切れを解消
・タッチセンサーで簡単に操作が可能
数多くあるワイヤレスイヤホンの中からどれにするのか?
結構悩んでしまうと思いますが、機能や価格を含めパナソニックのワイヤレスイヤホンはおすすめです。
パナソニック初ということもあり、珍しさにも注目されるでしょう。
完全ワイヤレスイヤホンの中でも機能性、操作性に優れていると感じました。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。