どーも。家電男児です。
さぁ、4月から1人暮らし。
でも、まだ家電を揃えていない方、ぜひご参考にみていただけると幸いです。
今回は、1人暮らしにおすすめの炊飯器を7機種ご紹介していきたいと思います。
1人暮らし用と家族用となにが違うのか?なども合わせて解説していきます。
【2021年版】1人暮らしにおすすめ炊飯器7選「安さとおいしさ重視」
1人暮らし用の炊飯器はどのようなものを選べばいいのか?
・おいしさ
・価格
以上の3つの項目さえ、抑えておけば問題ありません。
それぞれ簡単にみていきましょう。
大きさ
1人暮らしであれば、3合のご飯が炊けるものであれば十分です。
めちゃくちゃ大食いの方は除きますが、1食1合で1日3食分のご飯を1度に炊くことができればいいですよね。
あえて、大きめの炊飯器を購入しようとされる方は注意が必要で、炊飯器のメモリが細かくないものがあります。
大きな炊飯器で1合だけ炊こうと思うと、少し不便なところがあるので、気をつけましょう。
おいしさ
おいしさは、加熱方式と釜で決まると考えてください。
加熱方式は、大きく分けて3種類あります。
・IH炊飯器
・圧力IH炊飯器
おいしい順に、圧力IH炊飯器、IH炊飯器、マイコン式炊飯器となっています。
釜に関しては、それぞれのメーカーや機種によって異なります。
例えば、土鍋、ダイヤモンド加工、羽釜…など。
それぞれ、炊き上がりがおいしかったり、冷めてもおいしかったりと特徴があります。
価格
価格は、ピンキリです。
先ほどの「加熱方式」でご紹介したように、圧力IH炊飯器は価格としては最も高い。
逆にマイコン式炊飯器は、安いものが多い。
「普通にご飯が食べられればいい」とお考えであれば、1万円ほどで購入できます。
「毎日食べるものだからおいしいご飯がいい」とお考えであれば、3~5万円くらいはみておきたい。
それでは、以上の3つの項目を見ながら、おすすめの炊飯器7機種をご紹介していきます。
【2021年版】1人暮らしにおすすめの炊飯器7選
「とにかく安く炊飯器を買いたい」
「とにかくおいしいご飯が食べたい」
この2点に絞って選びました。
安さ重視の炊飯器は、1万円以内で購入でき、かつしっかりとした機能を持つものを選びました。
また、おいしさ重視の炊飯器は、おいしいご飯が炊けるものを厳選しました。
全ての炊飯器は1人暮らしをおすすめしているので、3合炊き程度のものです。
【安さ重視】山善 マイコン式炊飯器「YJF-M30CC」
出典:amazon.co.jp
山善の「YJF-M30CC」の特徴は、糖質オフで炊けること、炊き分けが8種類もあることです。
ご飯には糖質を多く含み、ダイエットをされている方にとっては、敵となります。
その糖質を約16.5%もカットしてくれます。
また、炊き分けメニューは8種類。
減糖、白米、無洗米、省エネ、早炊き、玄米、おかゆ、蒸し調理が可能となっています。
【安さ重視】シャープ マイコン式炊飯器「KS-CF05A」
出典:amazon.co.jp
シャープの「KS-CF05A」は、低価格の炊飯器には見えないスタイリッシュなデザイン性が特徴です。
初めての1人暮らしで、友人なども集まる機会も増えると思います。
キッチンにちょっとおしゃれな炊飯器があると、キッチンがスッキリとし、とても見映えが良くなります。
また、内釜が少し分厚くなっており、さらに形状も工夫されています。
これにより、しっかりとお米の中心まで熱が伝わり、おいしいご飯も炊くことができます。
【安さ重視】東芝 マイコンジャー炊飯器「RC-5MFM-K」
出典:amazon.co.jp
東芝の「RC-5MFM-K」は、使いやすさにこだわりがみられる炊飯器となっています。
ボタンのように見えますが、「静電タッチパネル」仕様。
だから、触れただけで反応してくれ、汚れても拭きやすい。
面倒くさがりの方におすすめな炊飯器です。
【おいしさ重視】パナソニック 可変圧力IH式 おどり炊き「SR-JX058」
出典:amazon.co.jp
パナソニックの「SR-JX058」は、お米を踊らせながら炊くこと、内釜に発熱性・蓄熱性に優れたダイヤモンド加工を施しているのが特徴です。
特許である、気圧を変動させてお米を炊く技術を搭載し、ムラ無くモチモチとしたご飯を味わうことができます。
炊飯器には珍しいカラーなので、キッチンがより映えます。
毎日の自炊時に、元気をわけてくれそうな炊飯器です。
【おいしさ重視】タイガー 土鍋圧力IH式 プレミアム本土鍋「JPJ-A060KS」
出典:amazon.co.jp
タイガー「JPJ-A060KS」は、本格的な土鍋を採用。
昔から「土鍋で炊くご飯はおいしい」という感覚と技術を取り入れた炊飯器です。
遠赤外線による熱としっかりとした対流により、ご飯を炊く際の理想的なお米の動きを実現しています。
親元を離れてさみしいときに、懐かしいご飯の味を感じられる炊飯器となっています。
【おいしさ重視】象印 圧力IHなべ「EL-MB30」
出典:amazon.co.jp
今の時代、ご飯だけを炊くだけが炊飯器ではありません。
せっかくなら、いろんな料理に使える調理器具として活躍してほしいですよね。
ご飯をおいしく炊くことができるのはもちろん、電気圧力鍋としても使用できます。
肉じゃが、角煮、おでんなどの煮込み料理から、無水調理などボタン1つで調理ができる簡単おいしいが手に入ります。
料理はあまり好きじゃない、得意じゃないという方におすすめな炊飯器です。
【おいしさ重視】長谷園×siroca かまどやさん電気「SR-EX131」
出典:amazon.co.jp
お茶漬けで有名な長谷園と電機メーカーシロカがコラボして開発された炊飯器です。
おいしいご飯を炊くための知識と技術を詰め込んだ「かまどやさん電気」。
見た目から「和」を感じさせてくれ、雰囲気から楽しませてくれます。
内釜には土鍋を採用し、蓋にも土鍋とどうような素材を使っています。
なので、しっかりと蓄熱され、360°熱を加え、ふっくらと粘り強いおいしいご飯を炊くことができるのです。
さらに、冷めてもご飯はおいしいままだから嬉しい。
【まとめ】1人暮らしにおすすめの炊飯器
気に入った炊飯器がみつかったでしょうか?
もし、見つけられなかった方は、先ほど解説した以下のポイントだけおさえて、購入するといいと思います。
・1万円以下で購入できる
・おいしさ重視なら圧力IH炊飯器
・内釜にどんな素材が使用されているのかをチェック
1人暮らし用の炊飯器と言っても様々な種類があります。
自分に合った、気に入った炊飯器で新生活を迎えましょう。
おいしいご飯が炊ける炊飯器が金額的に購入できなかったとしても、しっかりと貯金をして自分へのご褒美に購入するのも1つの手だと思います。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。