
どーも。家電男児です。

エアコンをつけてると、場所によって全然温度が違う。
これが温度のムラってやつなのかな?
結構ストレスを感じちゃうから、なんか対策ある?

温度のムラを無くしてくれる優秀な家電を紹介しよう!
空調と言えば、「ダイキン」ですよね。
今回、ご紹介する家電がこちら
【ダイキン】アシストサーキュレーター
「MPF08WS-W/MPF10WS-K」
リビング向けのサーキュレーターです。
空調のプロであるダイキン工業が販売しているから安心安全。
設置の仕方は全4通りなので、ご家庭の環境に合わせて設置しましょう。
本記事が家電を購入される際の参考となれれば幸いです。
画像出典:ダイキン
【部屋の温度ムラをなくす】ダイキン「アシストサーキュレーター」
ダイキンのアシストサーキュレーターの役割は、「部屋の空気を循環させること」です。
なので、冷房や暖房をつけていなくても一年中、効果を発揮します。
そもそも部屋の空気は循環されづらく、換気をされていないご家庭はカビが発生しやすくなる恐れもあります。
もちろん、換気をしていてもなかなか換気しきれていないことも多くある。
サーキュレーターを使用しながらの換気はとても有効な手段です。
効率的にしっかりと空気を循環させたい方にもおすすめなのがダイキンのアシストサーキュレーターである。
特にエアコンがかかっている環境での効果は絶大で、温度のムラをなくし快適な空間を演出してくれます。
「MPF08WS-W」と「MPF10WS-K」の違いは?
MPF08WS-WとMPF10WS-Kの違いは、風量と本体カラーの違いとなっています。
MPF08WS-W | MPF10WS-K | |
本体カラー | ホワイト | ブラック |
風量 | 4〜8m³/min | 4〜10m³/min |
もちろんMPF10WS-Kの方が、風量が強く設計されているため、やや価格は高い。
広めのリビングの場合は、MPF10WS-Kをおすすめします。
アシストサーキュレーターで「快適」と「節電」
アシストサーキュレーターがあることで、エアコンの温度ムラを無くし、節電効果を実現しています。
つまり、エアコンは設定温度に部屋を暖かくしたり、冷やすことだけしかできないので、その効率を上げる装置ということ。
これにより、部屋の温度が一定になるため、節電にもつながります。
さらにダイキンのスマホアプリ(ダイキン スマート アプリ)と連携させると、さらに効率化。
さらに、DAIKIN製の無線LANを搭載したエアコンだと、エアコンの設定状況と部屋の温度をリンクさせて、風量を自動コントロールが可能。
DAIKINのエアコンが無いとだめなのか?
いえ、他社製のルームエアコンでも問題無ありません。
アプリ内で「暖房アシスト」「冷房アシスト」運転を行うと、風量を自動でコントロールできます。
特に、今までエアコンの風が行き届かなかった場所もこの一台で解決。
部屋中どこでも快適に過ごすことができます。
【家庭に最適な場所に設置できる】4通りの設置方法
設置方法は4パターンあります。
・天井設置
・床置き(横)
・床置き(縦)
それぞれメリット、デメリットがあります。
壁掛け設置、天井設置
メリット
・邪魔にならない
・上下の温度ムラに強い
デメリット
・据え置き工事が必要
・初期に手間とお金がかかる
床置き(横)、床置き(縦)
メリット
・据え置き工事無しで設置できる
・自由に移動できる
デメリット
・邪魔になる場合がある
・天井、壁掛けと比べると、上下の温度ムラに弱い
それぞれのメリット、デメリットを踏まえた上で、ご家庭に合う設置方法を選ぶようにしましょう。
【スペック】旧モデルとの比較
旧モデル(MPF07VS-W)との違いは大きく3つあります。
・お手入れ
・風量設定
以上の3点を簡単に説明します。
リモコン
旧モデルの口コミ評価では、リモコンが別売りであることに不満を感じたユーザーが多い。
別売り価格が1900円。
しかし、今回の新型アシストサーキュレーター「MPF08WS-W」「MPF10WS-K」には、リモコンが付属されており、改善している。
お手入れ
お手入れのがしやすくなるよう、外のカバーが取り外せる仕様に変更されています。
ユーザーの声に耳を傾けて、改善していることが分かる。
風量設定
旧モデル:5段階、リズム
新モデル:15段階、リズム、自動
5段階から15段階までと大幅に変更している。
かなり細かなコントロールが可能となり、風量を操れると言える。
風向設定に関しては、変更はされておらず、5段階調節とスイングで約50°風向を変化させられます。
【まとめ】ダイキンのアシストサーキュレーター
・部屋の温度ムラが抑えられる
・節電にもなる
・設置方法は4パターン
・旧モデルより大きく改善
この一台で、部屋での快適度が大きな変わります。
一般的なサーキュレーターでも空気を循環させることもできますが、風力が強すぎて逆にストレスを感じてしまいます。
ダイキンのアシストサーキュレーターは、優しい風で部屋の空気を循環させるので、ストレスがありません。
もちろん一般的なサーキュレーターよりも高価ですが、電気代も抑えられるので、コスパで見ると「買っても損はしない」と思います。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました
コメント