
温度調節のできるオシャレな電気ケトルが欲しいなぁ。

だったら、2020年にシロカから発売された電気ケトルがおすすめですよ、
今回、ご紹介する電気ケトルがこちら
【siroca(シロカ)】
温度調節電気ケトル「SK-D171」
シンプルなオシャレさ、温度調節ができる電気ケトル。
シロカらしいデザインと機能を兼ね備えた電気ケトルと言えます。
実際にどんな機能を搭載しているのかなど、詳しく解説していきたいと思います。
本記事が家電を購入される際の参考となれれば幸いです。
スポンサーリンク
【オシャレで高機能】シロカの温度調節電気ケトル「SK-D171」
出典:amazon.co.jp
2020年6月6日より発売されるシロカの電気ケトル。
電気ケトルは、もうお湯を沸かすだけのものではなくなりつつあります。
おいしいお茶、コーヒーなどをさらにおいしくするためのアイテムである。
また、料理にも使えるキッチングッズにもなります。
最適な温度で飲み物を淹れたり、簡単にお湯の温度調節ができる快適な電気ケトル。
シロカの電気ケトルは、ワンランク上の機能を搭載し、使いやすいような工夫も施している。
シロカの電気ケトルの特徴がこちら
・注ぎやすい細口仕様
・お手入れがしやすい
それぞれ解説していく。
1℃単位で温度調節ができるシロカの電気ケトル
1℃刻みの細かな設定が簡単にできる
シロカの電気ケトル「SK-D171」は、温度調節を1℃刻みで設定ができる。
日本茶は80℃、コーヒーは90℃、紅茶は95℃など様々な飲み物によって最適な温度が異なる。
また、料理やお菓子作りにおいても、「〇〇℃に温めたお湯を…」なんてこと結構ありますよね。
せっかくならおいしく飲みたい、おいしく食べたいですよね。
わざわざ温度計で計るのは、面倒くさい。
ですが、この電気ケトルならボタンを押すだけで設定ができる。
それも1℃刻みで調節ができるので、どんなものにでも対応できます。
利便性の高い電気ケトルと言えます。
便利な3つの加熱モード
さらに、3つの加熱モードを搭載しています。
1.「沸とうモード」
沸とうモードは、シンプルにお湯を沸かすだけ。
どの電気ケトルにも搭載している。
2.「加熱モード」
加熱モードは、設定した温度まで加熱し、保温してくれる。
早く飲みたい時におすすめです。
3.「煮沸モード」
煮沸モードは、一度沸騰させた後に設定温度で保温するモード。
衛生面が気になる赤ちゃんのミルクを作るときにおすすめ。
スポンサーリンク
とっても注ぎやすい”先端が細い”おもてなしが見えるシロカの電気ケトル
安定した注ぎやすさもメリットの1つ。
大半の電気ケトルは注ぎ口が広い。
早く入れるには便利だが、安定しない。
お湯を入れる時に、こぼしてしまったり、入れすぎてしまったりと、ストレスがかかったことありませんか?
先端の細いタイプの電気ケトルだったら、このようなストレスがかかりません。
また、優しくお湯を注ぐので、お茶やコーヒーも上品な味に。
お湯の淹れ方だけで、大きく変わります。
お手入れのしやすさ抜群シロカの電気ケトル
意外と忘れがちな電気ケトルのお手入れ。
「どうせ沸騰したら除菌できるでしょ」「中身は水だからキレイでしょ」って思われている方、要注意です。
いくら沸騰するといっても、100℃まで熱せられている時間は1分程度です。
なので、ケトルで水を沸かしても完全に除菌なんてできないと言うことになります。
また、臭ったりもすることもあります。
キレイな水を沸かしたのに、お湯からちょっと嫌な臭いが漂う可能性もあるので、注意してくださいね。
毎回ではないにしろ、1週間に1度は最低お手入れしましょう。
気になるお手入れ方法は簡単。
お酢やクエン酸を入れて、お湯を沸かして1時間から2時間放置するだけでオッケー。
その後は、水ですすいでしっかりと乾くように拭いてあげましょう。
最後に拭く過程で、拭きづらい電気ケトルもあります。
例えば、蓋が取り外せないタイプのもの。
奥まで拭けないので、できれば蓋が取り外せるものを選ぶといいでしょう。
もちろん、シロカ電気ケトルは、蓋が完全に取り外せるので問題ありません。
スポンサーリンク
【まとめ】siroca温度調節電気ケトル「SK-D171」
・シンプルでオシャレな電気ケトル
・1℃刻みで簡単に温度調節ができる
・注ぎ口が細くて安定してお湯が入れられる
・お手入れもしやすい設計である
「オシャレな電気ケトルを安く手に入れたい」
「温度調節が簡単にできる電気ケトルが欲しい」
「お湯を入れる時にこぼしてしまう方」
こんな方におすすめです。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。