
どーも。家電男児です。

家庭用の脱毛器って思ったよりたくさんの種類があるのね。
どれにしたらいいんだろう?

おすすめの家庭用脱毛器を5つご紹介します。
その中でどれが一番自分に合っているのかを見つけてみてください。
今回ご紹介する家庭用脱毛器がこちら
それぞれ詳しく解説していきます。
本記事が家電を購入される際の参考となれれば幸いです。
スポンサーリンク
【エムロック】美顔・脱毛器「ケノン」
ケノンの脱毛器は、数年前より根強い人気を誇っています。
その理由となっているのが、業界最大級の照射面積が確保されており、すばやく脱毛することができるからです。
片ワキだけならたったの10秒で脱毛することができます。
また、男性の愛用者も多く、太い毛でもしっかりと脱毛できる。
照射レベルが1~10までと細かく設定でき、個々にあった強度で照射することが可能。
なので、刺激を抑えつつも効果が出る設定を自分で決められるところも嬉しいですよね。
【ミュゼプラチナム】家庭用脱毛器「SSCエピフォトスキンケアプロ」
脱毛サロンで有名な「ミュゼ」から家庭用脱毛器が誕生しました。
特徴は、セット内容が豪華過ぎること。
ミュゼの脱毛器のセット内容がこちら↓
・アタッチメント×2種
・専用ローション
・ボディミルク
・ゴーグル
・サロンのチケット
控えめに言っても、サロンチケットはやり過ぎです。
ちなみに、チケット内容がこんな感じ↓
背中上下、えりあし、ヒップ、ヒップ奥(Oライン)・ワキ+Vライン通い放題コース(5年間)
どう考えてもサービスが多すぎです。
コスパの高さはナンバーワンと言えます。
\美容脱毛チケット付き/
ミュゼプロデュース「光美容器」
スポンサーリンク
【DR.ELLEMISS】家庭用光美容機器「ドクターエルミス ゼロ」
ドクターエルミスゼロの脱毛器は、週に1回、3ヶ月間続けることで効果を発揮します。
頻回にやらなくていいからとっても楽ちん。
ゆっくりなペースで脱毛できたらいいなって思っている方に、おすすめの家庭用脱毛器である。
照射の強さを自動で調節してくれる「光コンシェルジュ」を搭載。
これは、肌の色に合わせて照射の強度を調節し、効率良く脱毛することができる機能である。
脱毛効果と肌への優しさを兼ね備えている。
また、デザインも可愛らしく、大きなディスプレイで見やすい。
ちなみにディスプレイでは、残りの照射回数、モード、照射、出力レベルを確認できる。
【tria】トリア・パーソナルレーザー脱毛器 4X
トリア・パーソナルレーザー脱毛器 4X は、クリニックで用いるダイオードレーザー技術を開発したレーザーの専門家によって開発された製品である。
脱毛のプロが作り出した家庭用版脱毛器。
さらに、医療機器として認定されているから安心安全な脱毛器である。
アメリカではFDAの認可を受け、医療機器として販売されています。
日本で言うと、厚生労働省にあたる機関から認可を受けていると同様である。
照射面積は小さいものの、2週間に1度の照射でツルツルな肌へ導いてくれます。
たった1ヶ月に2回照射するだけなので、しっかりとお肌を休ませてあげることもできる。
さらに、面倒くさがりの方にピッタリ。
\公式サイトなら3,000円引き/
トリア公式サイトへ
TRIA3000
スポンサーリンク
【Datsumo Labo.】家庭用脱毛器「脱毛ラボホームエデューション」
脱毛ラボホームエデューションの脱毛器は、冷却機能がついている。
通常は、照射する前に保冷剤などで冷やすことが当たり前。
しかし、脱毛ラボホームエデューションでは、本体に冷却機能がついているから、わざわざ保冷剤を使わずに、本体で冷却することができます。
保冷剤を使用すると、中の氷が溶けて肌が濡れてしまったりするデメリットを解消しています。
とても便利な機能です。
また、凹凸のある部位(顔、指、背中)にもしっかりと反応する「高性能タッチセンサー」を搭載。
他の脱毛器で反応しづらい部位でも、しっかりとケアできる。
男性の太い濃いヒゲにも効果があります。
3ヶ月間検証し、効果を判明しているので、安心できます。
旦那様と共有してもいいのではないでしょうか?
【まとめ】2021年版”おすすめ家庭用脱毛器ベスト5″
【ケノン】
照射レベルの調節が自由自在
【ミュゼプラチナム】
敏感肌の方におすすめ
【ドクターエルミスゼロ】
自動で照射の強弱を調節が便利
【トリア】
安心安全に脱毛したい方におすすめ
【脱毛ラボ】
冷却機能がマジで便利
脱毛器によって様々な特色が見られます。
自分に合った脱毛器を選びましょう。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。