
テレビの音がもう少し良くしたいなぁ。
家で映画やドラマを大迫力で観たい!!
でも、スピーカーを置く場所が無いからあきらめてるの。

そんな悩みを解決できるサウンドバーを紹介します。
今回、ご紹介するサウンドバーがこちら
【YAMAHA】サウンドバー
「SR-C20A」
クリアな音で臨場感溢れるダイナミックなサウンドを楽しむことができます。
映画、ドラマを映画館で鑑賞しているような気分、ゲームに没頭してしまう迫力感を体験できるサウンドバーとなっている。
さらに、「SR-C20A」なら、とてもコンパクトで設置しやすく、邪魔にならない。
そして、ヤマハは日本の有名オーディオメーカーであり、日本製という安心感も。
本記事がサウンドバーを購入される際の参考となれれば幸いです。
6月上旬より、「SR-C20A」の新色「ホワイト」「レッド」も発売が決定した。
ブラックだけでなく、色鮮やかなホワイトやレッドも選べるようになりました。
あなたはどのカラーを選ぶ?
スポンサーリンク
そもそもサウンドバーを設置するメリットはあるの?

そもそもサウンドバーってなんなの?
設置して意味あるの?
サウンドバーとは?
サウンドバーとは、テレビの下に設置するバータイプのスピーカーのことです。
テレビ台の上に置くものが多いですが、最近では壁掛けテレビ用に壁に設置できるものもあります。
一般的にサイズは、高さ10cm以下で横幅が50cm~100cmくらいが主流となっている。
サウンドバーのメリットは?
薄型テレビのスピーカーは、基本的に後方に搭載していることが多い。
なので、音がこもってしまったり、聞きづらいことがあります。
また、薄型テレビは、スピーカーも小さく設計しないといけないので、音質には難がある。
もっと音をクリアに聞きたい、重低音をきかせたい、臨場感を味わいたいという方には、とても魅力的です。
このようにサウンドバーを設置することで、高音質なサウンドを実感でき、映画館やライブのように迫力ある映画や音楽を楽しむことができます。

コンパクトで設置しやすい形状なので、設置スペースに困らないところも魅力的ですね。
高音質でドラマのセリフが聞き取りやすい「SR-C20A」
ヤマハ独自のサウンド技術を搭載した高音質なサウンドバー。
とくに、「クリアボイス」機能と「バスエクステンション」機能がすばらしい。
声がクリアに聞こえる「クリアボイス」
「SR-C20A」の1つの特徴として、セリフ・ナレーションなどの人の声を聞き取りやすくする「クリアボイス」機能を搭載。
これにより、ドラマを見ている途中に「今なんて言った?」ってことが大幅に減ります。

録画ならまだしも、リアルタイムでドラマを見ていたら、そこが気になって仕方なくなりますよね。

「ドラマあるある」の1つが解消できます!
低音が臨場感を生む「バスエクステンション」
低音を増強する機能が「バスエクステンション」。
映画館やライブと家のテレビとの圧倒的な違いは、「低音の差」であることの要素が大きい。
この差を少しでも埋めてくれるのが、ヤマハの「SR-C20A」である。
低音信号を強化することができるため、パワフルなサウンドを作り出します。
スポンサーリンク
4つのサウンドモードが便利「SR-C20A」
「SR-C20A」には、簡単に設定ができる便利なサウンドモードが4つ搭載している。
・STANDARD(スタンダード)
・MOVIE(ムービー)
・GAME (ゲーム)
ジャンルによって最適なチューニングをヤマハが施したモードで音を楽しめる。
ステレオ
ステレオは、主に音楽を聴く場面に最適。
Bluetooth®ワイヤレス音楽再生にも対応しているので、音楽のみのスピーカーとしても活躍します。
スタンダード
スタンダードは、ほとんどのテレビに対応したマルチなモード。
とりあえず、スタンダードにしておけば問題なし。
ムービー
ムービーは、映画を見る際に最適なモードである。
映画館のような空間の広がりのあるサウンドや臨場感を楽しめます。
ゲーム
ゲームは、ゲームに没頭できるモード。
効果音などの音を強調し、リアルな世界を楽しめる。
また、PCに接続することで、さらに幅が広がります。
コンパクトだから設置する場所を選ばない「SR-C20A」
ヤマハ史上最小となるサウンドバーのサイズ。
サイズは、幅6cm×高さ6.4cm×奥行き9.4cmと超コンパクトサイズである。
重量は、1.8kgと軽量で持ち運びに便利。
テレビの前に設置するのはもちろん、幅広い環境に適応する。
例えば、パソコンの前、リビングや寝室、プロジェクターで見る部屋など様々なシーンで活躍します。

超コンパクトなのに高音質なところが、またいいですね。

持ち運ぶときにも小さくて、軽いことが女性としてもうれしいポイントだわ。
コンパクトさでは、少し劣りますが、BOSEのサウンドバー「Bose Solo 5 TV sound system」もおすすめ。
クリアなサウンドでテレビや音楽が楽しめます。
とくにデザインがすばらしい。
スポンサーリンク
【まとめ】ヤマハ サウンドバー「SR-C20A」
・コンパクトだからどこでも設置できる
・人の声などの音声が聞き取りやすい
・臨場感を楽しむ重低音が魅力的
・シーンによって最適なサウンドが楽しめる
コンパクトでありながら、しっかりとした良質な音を実現している。
使い勝手も抜群なので、ぜひ使ってみてください。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。