
難聴の方ともっと会話がスムーズになると嬉しいなぁ。

そんな悩みを解決できる筆談機をご紹介します。
今回、ご紹介する筆談機がこちら
【ソースネクスト】
AIボイス筆談機「タブレットmimi」
\料金・使用者の声も確認してみよう/
タブレットmimi【公式サイト】
タブレットmimiのココがおすすめ!
✅ボタンを押さなくても自動で筆談
✅変換精度・変換速度がすごい
タブレットを机に置いたままで、会話のすべてをテキスト化してくれる筆談機です。
声をテキスト化する速度が速く、その精度もAIによって変換するため正確性が高い。
タブレットmimiは、おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントに最適な一台です。
本記事が筆談機を購入される際の参考となれれば幸いです。
タブレットmimiをレビュー「開封から使うまでが超簡単」
まずは、タブレットmimiの仕様をみていきます。
・寸法
・重さ
・付属品
・設定方法
タブレットmimiの外観(シンプル)
タブレットmimiは、名前の通りタブレットのような形になっています。
デザインも良く、堅苦しくなくてシンプルな感じがいいですね。
背面は、商品名「TABLETmimi」と会社名の「SOURCENEXT(ソースネクスト)」、可愛らしロゴが印字されています。
下の方にある矢印のボタンを右にスライドすることで、自立して立てかけることができる。
上面には電源ボタンが搭載している。
下面には充電するための端子があります。
付属されている充電スタンド(クレードル)と接続することができる。
左側面には充電端子(USB Type-C)が設置されています。
>>話しかけるだけで使える据え置き型AIボイス筆談機「タブレットmimi」
サイズと重量(やや重い)
サイズはタブレットタイプだけあって少し大きくて、重量感がある。
約230.8×129.5×10.45mm・重量
約427g
重さについては、ホームページに記載されている数値よりも少し軽い。
付属品(充電台が便利)
タブレットmimiの付属品がこちら
・クレードル(充電台)
・ACアダプター付き充電ケーブル
・スタートガイド
・取扱説明書
充電に関しては、充電ケーブルのみでもできますし、クレードルとケーブルを接続してもOK。
設定方法(超簡単です)
電源のオンオフ以外、操作はタッチパネルで行うことができます。
初期設定は、とっても簡単ですぐに使うことができる。
②利用規約に同意する
③Wi-Fiを設定(しなくてもいい)
④モバイル通信設定(「次へ」をタップするだけ)
初期設定は、たったこれだけです。
これが終ったら、筆談機として話すだけで声がテキストに変換してくれます。
\料金・使用者の声も確認してみよう/
タブレットmimi【公式サイト】
文字が大きくて見やすい「会話の流れも分かりやすい」
画面が大きいこともあり、表示される文字も大きいです。
なので、多少視力が悪くてもスムーズに読むことができます。
設定で文字の大きさを調節することも可能。
無段階調節ができるので、視力や読みやすさによってカスタマイズができるところもありがたいポイント。
こちらの画像がもっとも小さい文字サイズ。
「こんにちは」の大きさに注目してみてください。
だいたい中間のサイズ。
文字サイズ最大がこんな感じ。
かなり大きく表示させることができます。
下のバーをタップしながらスライドさせることで簡単に調節することができる。
文字サイズによって、文章の読みやすさが変わります。
上の写真のような感じならとても読みやすいですよね。
ですが、文字サイズを大きくし過ぎると、ちょっと読みづらさは出てきます。
中間くらいの文字サイズの方が、長文が読みやすい。
大きいサイズでしか読めない場合は、話しかける長さを短めにしてあげるといいでしょう。
読みやすくて、伝わりやすいと思います。
変換精度が高い、変換速度も速い「コミュニケーションがスムーズに」
変換精度
変換技術も高いです。
どうしても変換に対しては、誤変換を起こしやすい。
ですが、タブレットmimiは誤変換が少ないと感じます。
今では音声認識システムが多いですが、それに匹敵するほどの能力がある。
アマゾンの「Alexa」、アップルの「siri」、Googleの「Google アシスタント」とも大きな差はない。
それでも誤変換が気になる場合は、ゆっくり話してみてください。
私はそれでほぼ解決できていると認識できました。
変換速度
また、変換する速度は他のスマートスピーカーなどより、かなり速いと実感しています。
話している最中から変換してくれる。
なので、時間のラグが少ないため非常にコミュニケーションがスムーズに進みます。
ストレスを感じないレベルで、テキストを表示してくれるところも非常に嬉しいポイントの一つ。
\料金・使用者の声も確認してみよう/
タブレットmimi【公式サイト】
タブレットmimiのメリット・デメリット
実際にタブレットmimiを使って感じたメリット・デメリットをお伝えしていきたいと思います。
タブレットmimiのメリット
タブレットmimiのメリットがこちら
・会話の流れが分かりやすい
・背景が紙のようで目に優しい
・置いておくだけで使える
ディスプレイが大きいので、文字が大きく表示され、会話が一つの画面におさまります。
なので、会話の流れがとても掴みやすい。
また、スライドさせることで、過去の会話も見ることもできる。
「えっ?私たちの会話を他の人に見られてしまうこともあるの?」
それも心配しなくて大丈夫で、簡単に過去の会話(履歴)を消すことができますよ。
写真では少し分かりづらいですが、背景が紙のような感じになっています。
なので、とても自然に文章を読むことができ、目にストレスを与えません。
感覚としては、Amazonのkindle(電子書籍)のような感じで、目に優しい。
使い方も簡単で、机の上に設置しておくだけでOK。
入力する際にボタンを押しながら話したり、スマートスピーカーのように「〇〇電気を消して」みたいに○○を言わなくてもいい。
非常に使いやすい筆談機だと思いました。
最近だと、コロナウイルスなどの感染症対策としても、とても有効であると感じました。
マスクをしながらの会話も可能、筆談のように紙やペンに触れなくてもいいなど、メリットが大きいと思います。
タブレットmimiのデメリット
タブレットmimiのデメリットがこちら
・誤変換される
持ち運びができないわけではありませんが、少し不便であると思います。
どちらかと言うと、据え置き用として使用したほうがいいです。
画面が大きいから見やすいという反面、本体サイズが大きくて重量も重さがあります。
持ち運びがしたい方は、ポケトークmimiを利用すると、とても便利ですよ。
聞き間違いがあるように、タブレットmimiにも変換を間違えてしまうこともあります。
自分が意図した内容と違ってくることがある。
その対策としては、ゆっくりと発音よく話すことが重要になってきます。
ボソボソと話したり、声が小さかったりすると上手く表示されないことがあるので、できるだけゆっくりとはっきりと話すように心がけましょう。
【まとめ】AIボイス筆談機「タブレットmimi」
AIボイス筆談機「タブレットmimi」
・据え置き用におすすめ
・操作や設定が簡単
・コミュニケーションがスムーズになる
耳の遠い方と会話される際に大きな声を出して、他の人からの目を気にしなくてもいいのがタブレットmimiの最大の魅力だと思います。
また、会話がスムーズに行えることで、ストレスを感じずにコミュニケーションを取ることができる。
難聴の方、その家族、もしくは看護・介護職員にも非常に便利なツールになると思います。
\料金・使用者の声も確認してみよう/
タブレットmimi【公式サイト】
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。