どーも。家電男児です。
2019年3月21日に発売されたばかりのキッチン家電をご紹介します。
TIGER(タイガー)魔法瓶株式会社からリリースされましたフードプロセッサー。
「マイコンフードプロセッサー(SKF-H)」
時短できる。簡単に調理ができる。
共働きの家庭や忙しい奥様必見です!

フードプロセッサーも日に日に進化を遂げてより機能的になっています。
みじん切りやペーストにしてくれるだけではありません。
「マイコンフードプロセッサー(SKF-H)」は4通りの役割・調理方法ができるのです。

どんなことができるの?

料理をするうえで大変なみじん切りはもちろん。
おろし・すりみ・パンこねまでやれちゃいます。

時間もかかるし、面倒なこともやってくれるんですね。

そうなんです。
料理を作る手助けに必ずなると思います。
それでは詳しくみていきましょう。
画像出典:TIGER、フリー画像
マイコンフードプロセッサー(SKF-H)の特徴
切れ味が長持ちする「ブラックチタンコートカッター」
カッターの素材はステンレスを使用している。
そのカッターにはブラックチタンをコーティングされています。
だから、カッターがより丈夫となるため切れ味が長持ちします。
カッターが傷んで食材に入っているかもって思うだけで嫌ですもんね。
それにわざわざカッターだけ追加注文するのも面倒だし、コストもかかってしまいます。
だから、絶対に丈夫なカッターがいいと思います。
軽くて丈夫なステンレス製カップ
素材はステンレス製を使用しています。
ディンプル加工がなされているからカップに食材がはりつきにくくなっています。
フードプロセッサーってよく食材が周りにはりついてしまって、蓋を開けてヘラなどで剥がしたりしますよね。それも結構面倒で手間がかかってしまいます。
それが解消できるならとっても嬉しい。
カップの容量は650g。
結構大きめだから一度にたくさんの食材が一気に調理できます。
時短できるから急いで料理をされているかたには重宝されます。
付属品
カッターは3種類付属されています。
・チョッパーカッター
・おろしカッター
・パンこねブレード
用途に合わせて使い分けができます。
後ほどそれぞれの機能を解説致します。
専用の「クックブック」が付いています。
内容はマイコンフードプロセッサー(SKF-H)の使い方や実際に使用したレシピが掲載されています。
購入してすぐに使用したくなるのは当然です。
レシピを見て試すのと同時に料理してみましょう。
また、いつもと違う献立がたてられるから料理のバリエーションも増えると思います。
安心安全設計
ふたを閉めないと回転しないように設計されています。
安全構造だから子供と一緒に料理しても安心できる。

4つの調理コース「みじん・ミンチ」
みじん・ミンチにはチョッパーカッターを使用します。
フードプロセッサーのスタンダードな調理方法ですね。
みじん切りは手間で時間もかかってしまいます。
腕も疲れない、時間も使わない。
使用方法としては、個体のお肉からミンチのお肉に変身させることもできます。
自分で細かさの調節ができます。
4つの調理コース「おろし・スープ」
おろし・スープにはおろしカッターを使用します。
食材をおろすことだってできてしまいます。
大根おろしや山芋とろろがボタン1つで楽ちん。

おろし器でやると最後のほうとか手まで一緒におろしてしまうことありませんか?

山芋を擦るときなんかぬるぬるして手が滑ってよく山芋を落としてしまっていませんか?

僕は両方ともよくあります。笑
それが解決できるのはありがたい。
山芋なんかは手がかぶれたりもするので使用されることをおすすめします。

4つの調理コース「すりみ」
すりみにはおろしカッター、チョッパーカッターを使用します。
一般的にはすりみにするには包丁でたたいて、すり鉢とすり粉木で擂る。
そんな流れでやらないといけません。
すり鉢を洗うのも結構大変じゃないですか。
すき間にはさまっているのがとれない。
あーストレス。
もうすり鉢を洗わなくても大丈夫です。
マイコンフードプロセッサーにやってもらいましょう。
4つの調理コース「パンこね」
ぱんこねにはパンこねブレードを使用します。
パンだって自動でこねてくれます。
なんかパン屋さんみたい。って思えてしまいますね。
手にいっぱい生地がつかなくて済みます。
材料入れてスイッチオン。
手軽にパンを作ることができるのです。
【まとめ】マイコンフードプロセッサー「SKF-H」
「マイコンフードプロセッサー(SKF-H)」は、
・時短
・手間がかからない
・バリエーションが豊富
・質が高い
こんなことが魅力です。
・共働きで料理する時間がなかなかとれない
・手首や腕が痛くてあまり包丁を持ちたくない
・料理するのが面倒くさい
などなど、そんな方々にぜひおすすめしたいです。
絶対にあなたの助けになると思います。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧ありがとうございました。
コメント