どーも。
家電男児です。
家電製品を購入する際は、少しでも安く買いたいと思いますよね。
まずひとことお伝えします。
「家電は絶対に値引きができます。」
値引きの幅はこの方法を読めば分かります。僕も実践している方法なのでご参考にどうぞ。
方法は4つだけです。
店員を1人に絞る
対応してもらう店員を1人に絞ることが一番値引きができる方法だと思います。
この方法は、まず店舗に行って店員の様子を見ます。店員選びから始まります。
仕事ができそうで話しやすそうな人に近寄っていきます。だいたい近くに寄れば話しかけてきます。
そうしたら気になっている家電の値段交渉をしてみます。「値引きできますか」と聞けばほぼ100%「できます」と言ってくれます。
値段を提示してもらってその価格から「無理だろう」と思うぐらいの値段を言ってみましょう。
そのときの反応がポイントで、そっけなく「無理です」と言われたらその店員はやめましょう。
ちょっと困った感じで悩んでる仕草をしたらその店員にロックオン。あとは、その店員がそのお店での立ち位置がどのくらいかを見極めましょう。
上の立場の人ならGoodです。
下の立場の店員さんには価格を決める決定権が無いからできるだけ、上の立場の店員さんを狙いたい。
店員さんを決めたらできるだけ長く交渉してみましょう。
提示された値段が満足いく結果であろうと悩んだフリをしましょう。
そうすることで、あと一歩値引きができることと、店員さんに顔を覚えてもらいましょう。
できれば1時間ぐらい値段交渉と商品説明をしてもらえるといいと思います。
「このお客さんは値引きをしてくる人」とインプットさせれば次に行ったときも、初めから値引きをしたところから値引き交渉ができます。
そうなると、もう家電商品だけでなくスマホのアクセサリー類や空気清浄機などの取り寄せのフィルターなどなんでも安くしてくれます。
その店員さんがいない時は購入しないようにしましょう。
話すことが苦手だったり、好きじゃない方もここだけは頑張りましょう。
今後の家計が助かります。
近くに家電量販店が2店舗以上ある店舗に行く
やはり、近くに同じような家電量販店があると対抗してくれます。
一番は商品の型番と値段を書いてもらって違う店舗に行く。
違う店舗でそれより安くしてくれる。また同じ店舗や違う店舗にはしごするのがベストです。
しかし、結構面倒くさいですよね。
だから近くに同じような店舗があれば、勝手に競合してくれるから何度もはしごしなくていいので手間も省けます。
競合している分、値段設定も初めから少し安めに設定してあるのでそこまで高く売りつけられることはないでしょう。
セール時期に行く
セールにも種類があります。
・決算(3月・9月)
・年末年始(12月・1月)
・ボーナス時期(7月・12月)
この時期に行くといつもより安く家電が購入することができます。
しかし、セール時期だからと言って普通に購入しててはいけません。
しっかり値引きしてもらいましょう。
決算時期はお店によって多少異なってくる可能性がありますので注意が必要です。
決算までに目標の売り上げまで売りたいのがお店側。その弱みにつけ込められたらこちらの勝ちです。
年末年始は僕のおすすめは年始の目玉商品を狙うことです。並ばないといけないデメリットがありますが、ネットの価格より安く購入できる可能性が高いです。
保証もしっかりと付いているので安心です。
ボーナス時期は少し弱いかなと思います。ボーナスもらうとお客さんの財布が少し緩めなので…。
でも、負けないようにしましょう。
最新家電の1つ古いモデルを狙う
モデルチェンジ時期を狙えばかなり安く買えます。
ここは絶対におさえておきましょう。
商品によってモデルチェンジ時期が異なります。
新商品が出れば元々新商品だったものが古いモデルとなります。
古いモデルはお店側としたら在庫を無くしたい。
だから、安くなります。高価な家電であれば10万円近く価格が下がります。
冷蔵庫や洗濯機が狙い目です。
モデルチェンジに合わせて安く購入できる時期の目安
・冷蔵庫【9~10月】2019年は【4~5月】
※2019年はなぜか3月にモデルチェンジ時期がきてしまいました。
毎年9~10月ぐらいだったんですが。
・縦型洗濯機【6~7月】
・ドラム式洗濯機【9~10月】
・エアコン【4~5月】
・掃除機【8~9月】
・テレビ【7~9月】
・炊飯器【9~10月】
その他ブルーレイレコーダー、パソコン等はモデルチェンジ時期がはっきりしないことが多いのでその都度、メーカーのホームページやお店でチェックしてみてください。
モデルチェンジで古くなった方を買うことに納得いかない方へ
機能は大きく変わりません。2~3点便利になるぐらいで大きな差はありません。
浮いたお金でもっと便利な家電が買えます。(家電以外でもいい。笑)
家電男児のひとこと
最近ではネットショップで購入するのが最も安く済みます。
しかし、ネットだと怖いと思うところが少しでもあると思うんです。
・お金を払ったのに商品が届かない。
(口コミ情報などで調べてみれば優良店であれば大丈夫だと思いますが。)
・保証がどうなっているのか分からない。
・どうやって使えばいいのか聞けない。
などちょっと不安な一面もあります。
それに比べて家電量販店であれば上記のことは安心できます。
だから、今回は家電量販店で家電を購入する際にデメリットである価格を少しでも安くお買い求めできるようにこの4つの方法を実践してみましょう。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧ありがとうございました。
コメント