
友人の結婚祝いでプレゼントをしようと思っているんだけど、どんなものがいいのかなぁ?
お値打ちだけど便利でオシャレなものを探しています。

なるほど。
では、1万円以内で買える役立つ家電をご紹介しましょう。
友人への結婚祝いでのプレゼント選びはって悩みますよね。
ご紹介する家電を見て、参考にしていただければ幸いです。
結婚祝いのプレゼント選びのポイント
✅生活に役立つもの
✅デザインがいいもの
結婚祝いにおすすめの家電10選【1万円以内で買える】


結婚祝いを考える際に重要なことがちょっぴり贅沢品であること。
普段、買いたいけどもったいないから買えないようなものだと、もらったときの喜びが大きなものになりやすいです。
その点を考えられると、ワンランク上のプレゼントが用意できると思います。
ラドンナ グリルオーブントースター


出典:amazon.co.jp
レトロ感をあじわえるおしゃれなオーブントースターです。
取っ手やダイアルにもアクセントがあり、とってもかわいいデザインとなっている。
どの家庭でも必需品であるオーブントースターにデザイン性をプラスした、ちょっぴり贅沢なプレゼントになるでしょう。
【ブルーノ】コンパクトホットプレート


出典:amazon.co.jp
結婚祝いにプレゼントする家電のド定番と言ってもいいほど、人気であるブルーノのホットプレート。
オシャレな雑貨屋さんでも見かけるほど、人気が高いです。
注意点としては、他の人と被ってしまう可能性があること。
【レコルト】2ウェイグリル アメット


出典:amazon.co.jp
ホットプレートとして、プレスグリルとしての2パターンの使い方ができます。
朝ごはんの目玉焼き、ウインナー、ベーコンなどを1度に焼くことができる。
また、ホットサンドやステーキを焼くときにも活躍します。
ちょっと変わってるけど、役立つアイテム。
贅沢品は貰うと嬉しいものなので、プレゼントには最適です。
【アイリスオーヤマ】低温調理器


出典:amazon.co.jp
低温調理器は料理をおいしく食べるための調理道具として欠かせません。
しかし、まだ持っている人は少ないので、プレゼントに最適です。
低温調理は時間はかかるものの、ほったらかしにして調理ができるので、料理の負担を減らしてくれる。
それでもっておいしいご飯が食べられる。
マジで最高なキッチンアイテムとなっています。
【サーモス】真空保温調理器 シャトルシェフ


出典:amazon.co.jp
家電ではありませんが、めちゃくちゃおすすめしたいのでご紹介させていただきます。
沸騰した料理を鍋ごと入れるだけで、低温調理されたような出来上がりに。
もちろん鍋も付属されています。
電気代やガス代の節約にもなり、家計の助けになるキッチングッズ。
【ブルーノ】マルチスティックブレンダー


出典:amazon.co.jp
ハンドブレンダーは、1家に一台あると便利な調理器具。
特に離乳食を作る際にはとっても便利です。
長く愛用してもらえるものなので、プレゼントする側にとっても嬉しいアイテムである。
ブルーノのブレンダーは、他メーカーと比べても見た目がとても可愛らしいデザインとなっているのでおすすめ。
【シロカ】全自動コーヒーメーカー


出典:amazon.co.jp
コスパの高いコーヒーメーカーならシロカで決まり。
豆から挽くことのできるタイプなので、おいしいコーヒーを味わうことができます。
それでもって低価格だからどちらも嬉しいWin-Win。
私も愛用していますが、買ってよかったと思える最高のコーヒーメーカーです。
【アテック】ルルド フットケア


出典:amazon.co.jp
リラックス家電のフットケアです。
足だけでなく、手のマッサージも可能。
多忙な人へのプレゼントに最適です。
旦那さん、嫁さんどちらも使用することができるので、ハズレることはありません。
癒し系グッズも贅沢品なので、喜ばれること間違いなし。
【シャープ】プラズマクラスター ふとん乾燥機


出典:amazon.co.jp
実用的なプレゼントには布団乾燥機がおすすめ。
シャープのふとん乾燥機は、プラズマクラスターを搭載しており、ニオイを抑えて清潔でとても安心です。
また、衣類乾燥機としても使用することもできるので、困ったときの友人を助けるプレゼントになるでしょう。
【パナソニック】衣類スチーマー


出典:amazon.co.jp
最近では、アイロンを持っている人が少なくなってきました。
そこで衣類スチーマーをプレゼントするのもアリです。
アイロンよりも衣類スチーマーの方が手軽にかけることができますし、アイロン台が無くても大丈夫なところも便利。
アイロンは1台あれば十分なので、結婚される友人にあらかじめアイロンを持っているのかを調査しておく必要もあります。
【まとめ】一万円あれば結婚祝いで喜ばれる


プレゼントするものは決まりましたか?
今回は、価格(1万円以内)・デザイン・実用性・贅沢品に焦点を当てて選びました。
もし、ピンっとこなかった人は、コンセプトを決めてプレゼントを決めるといいと思います。
そして、自分が貰ったら嬉しいと思うものを選びましょう。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。












