英語などの外国語を話せなくても差し支えのない時代が到来しました。

なんで?

音声翻訳機でほとんど日本語に変換してくれるからです。

音声翻訳機ならどれでもいいの?

どれでもいいのではなく、機種によって特徴があります。
今回は、その特徴を解説しながら、おすすめの音声翻訳機をご紹介したいと思います。
もし、「音声翻訳機とはどんなものなのか?」「どんな音声翻訳機がいいのか?」など、全く分からないという方は、こちらの記事を参考にしてください。
せっかく買ったのに失敗してしまっては、後悔しか残りませんので。
スポンサーリンク
【2022年版】音声翻訳機おすすめ人気5機種「海外でも心配なし」
機能や性能、便利な機能など様々な要素を踏まえて厳選しています。
機種の特徴について解説していきます。
音声翻訳機をご購入される際のご参考になれれば幸いです。
それでは、いきましょう!
【ソースネクスト】POCKETALK S(ポケトーク エス)
画像出典:Amazon.co.jp
音声対応言語数:73言語
オンライン:○
カメラ翻訳機能:○
音声翻訳機人気ナンバーワンのソースネクスト社のポケトークシリーズ。
その最新作である「ポケトークS」をおすすめします。
様々な機能が多く搭載されています。
AIによる英会話のレッスンモード、通貨や長さを現地の単位を換算できる機能など、多種多様で利便性に優れています。
操作は、タッチパネル式のディスプレイと中央下部に設置しているボタンで操作を行ないます。
とても簡単な操作なので、使い勝手がいいです。
サイズもとてもコンパクトで持ち運びにも邪魔にならず便利になっています。
【KAZUNA】eTalk 5(イートーク ファイブ)
画像出典:Amazon.co.jp
最大対応言語数:73言語
オンライン・オフライン:○
カメラ翻訳機能:○
こちらもポケトーク同様、大人気の機種カズナの「e-Talk 5」。
Wi-Fiルーターとしても使用できるので、ビジネスシーンで使用される方におすすめです。
ノイズキャンセルマイク付なので、騒がしい場所でも、しっかりと聞き取りやすくなっています。
(雑音をかき消し、音声を聞き取りやすくしてくれる機能。)
画面越しでのチャット時でもその音声を翻訳する機能も搭載しています。
離れていても翻訳することができるので、コミュニケーションをとる機会が増えていくでしょう。
サイズとしては、ポケトークと比べてやや大きめ。
【FutureModel】ez:commu(イージーコミュ)
画像出典:Amazon.co.jp
最大対応言語数:48ヶ国の言語
オンライン・オフライン:○
カメラ翻訳機能:×
イージーコミュは、翻訳する精度が高いことが特徴とされています。
その理由としては、4つの翻訳エンジンに同時アクセスし、AIがそれぞれ比較します。
その中で最も最適である訳が、表示されるからです。
また翻訳速度がとても速く、 翻訳機最速の0.5秒という圧倒的速さを誇ります。
なので、ストレス無く、スムーズな会話を実現しています。
老若男女問わず使いやすいディスプレイを搭載。
傷が付きにくく、タッチパネルなので指で操作しやすいように滑りの良いガラスを採用されています。
細かな気配りも忘れないところが、またいいですね。
【Mayumi】Mayumi3(マユミ 3)
画像出典:Amazon.co.jp
最大対応言語数:86言語
オンライン・オフライン:○
カメラ翻訳機能:○
mayumi 3には、様々な機能が搭載されています。
例えば、ボイスレコーダーのような録音機能。
ただのボイスレコーダーではなく、外国語での音声を翻訳して録音してくれるのです。
そのほか、Wi-Fiルーター機能、Bluetooth対応、グループ翻訳など便利な機能が搭載されている。
また、ディスプレイが大きく、見やすい。
大きさは3インチで、タッチパネル対応だから、操作がしやすい。
【VORMOR】MINITALK T8(ボルモル ミニトーク T8)
画像出典:Amazon.co.jp
最大対応言語数:108言語
オンライン:○
カメラ翻訳機能:○
ボルモルのミニトーク T8は、対応言語数が多いので、世界中を旅される方におすすめです。
また、他の機種で言語が対応していない場合でも、ミニトーク T8なら対応しているかも。
翻訳機能に関しては、精度の高い翻訳と最速0.2秒もの速い翻訳ができる。
また、ソフトウェアの更新を行なうことで、新しい機能が搭載されたり、機能が改善できます。
1度購入したら、長年の間使用し続けられるので、ユーザーにとっては嬉しいポイントですね。
【まとめ】おすすめの音声翻訳機2022
今回5つの機種をご紹介させていただきました。
今回ご紹介した機種がこちら
・【カズナ】eTalk 5
・【フューチャーモデル】ez:commu
・【マユミ】Mayumi3
・【ボルモル】MINITALK T8
それぞれにそれぞれの特徴を持ち、よりユーザーが快適に且つ便利に使用できるように考えられています。
その中で、自分がよく使う機能だったり、場面であったりを振り返りましょう。
また、まだそんな場面がなければ、想像してみましょう。
そうすれば、自分に最適な音声翻訳機が見つかると思います。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。