どーも。家電男児です。
パナソニックハンディ・スティック(MC-SBU1F)
がコンパクト過ぎるコードレスクリーナーと話題を集めている。
掃除機も様々な種類が発売されています。
・紙パック式 ・サイクロン式
・ハンディタイプ(コードレス) ・ロボット型
・スティック型(コードレス) ・キャニスター型
・布団クリーナー
自分の家庭にはどのタイプ掃除機が最も合っているのか?
パナソニックハンディ・スティックは、コードレス掃除機のハンディタイプとスティック型がどちらにも変換できる掃除機です。
しかも、かなりのコンパクトサイズ。
どれだけコンパクトなのか説明します。
画像出典:Panasonic.jp
ハンディクリーナー・スティッククリーナー
ハンディ掃除機(クリーナー)・スティック掃除機(クリーナー)どっちもできます。
付属のスティックを装着するだけでOK。
こんな感じでハンディでも使用できます。
ハンディクリーナーなら車の中、ソファーのすき間など床以外の場所で使用することが多く、楽に掃除ができます。
スティッククリーナーならフローリングはもちろん、畳や絨毯を掃除できます。
軽過ぎる掃除機
本体とスティックを合わせた総重量がなんと750グラム。
1キロも無いんですよ。
本体だけなら530グラム。
めっちゃくちゃ軽い掃除機なんです。
だから、楽に掃除ができます。
軽いから持ち運びも苦労しません。
とくに女性におすすめです。
軽いけど電池は長持ちします。
リチウム電池を3本搭載しているから「LONGモード」で最大約30分運転できます。
しっかり吸引したい時は「HIGHモード」で約7分運転することができます。
コンパクト過ぎる掃除機
収納もかなりコンパクトに収納できます。
スティック部分を外してしまえば上記の写真のように置いておけます。
パッと見ただけだと掃除機って分かりませんよね。
そして全然邪魔になりません。
コンパクトだからって吸引力は弱いと思われがちです。
コンパクトなのにパワフル吸引。
しっかりと吸引してゴミをしっかりと吸い取ってくれます。
お手入れも簡単な掃除機
お手入れはとっても簡単です。
プッシュボタンを押して、回してカップを取り出してその中に溜まったゴミをポイッと捨てるだけです。
そして水洗いも可能なのでニオイも気にならないです。
そして、ゴミの溜まり具合もチェックできます。
【口コミ評価】パナソニックのハンディ・スティック掃除機は、実際どうなの?

狭い場所のホコリや髪の毛で汚くなるところを掃除しやすくて、とても便利で2台目の掃除機として愛用しています。

使わない時、押入れなどに片付けず(デザインもわりと良いので)生活動線に置き、手を伸ばし、すぐ使っています。

とても軽いので、子供と一緒に掃除できて楽しくやっています。
ちょくちょく掃除をされる方にはとってもおすすめです。
1人暮らしの方や女性に人気が出ると思います。
まとめて一気に掃除される方にはあまりおすすめはしません。
参考になれば幸いです。
以上、家電男児でした。
最後までご閲覧ありがとうございました。