どーも。家電男児です。
近年、急速に普及されてきたお掃除ロボット(別名:ロボットクリーナー)。
現在も進化しており、様々なアイデアと機能を兼ね備えています。
じゃぁお掃除ロボットは家庭に1台あると便利なのか?
そんな疑問を持たれている方が多いと思います。
これからお掃除ロボットを購入しようか悩まれている方の参考になるように、2年以上お掃除ロボットを実際に使用してみて感じられたメリットとデメリットをご報告していきたいと思います。
お掃除ロボットのメリット・デメリットを解説【掃除が楽になるは嘘】
お掃除ロボットがあると掃除が楽になるって言うのは、結論から言うと…
嘘でもあり、本当です。

意味が分からないなぁ。
どっちなの?
分かりませんよね。
なぜなら、使用する人によって掃除が楽になったり、ならなかったりするからです。
お掃除ロボットには、明確なメリットとデメリットがあります。
上手に使いこなせるのか、家庭によっては不向きの場合があり、購入して少し使用した後に2つのパターンに分れます。
購入する前に自分の家はどうなるのか?
メリットとデメリットを見て、照らし合わせてみるとどちらのパターンになるか検討がつくと思います。

お掃除ロボットのメリットをご紹介
お掃除ロボットのメリットは5つあります。
・外出中に掃除をしてくれる
・部屋をいつもキレイに保てる
・物を床に置かない習慣が身につく
・ゴミの収集力・収集効率が高い
自動で部屋を掃除してくれる
部屋を自動で掃除してくれるので、掃除機をかける手間が省けます。
=家事の時短ができる。
スイッチひとつで運転してくれるので誰でもできます。
以前までは、掃除機をかけていた時間に他の家事ができる。
実質2人で掃除しているのと同じ感覚です。
掃除が終わるとロボットが自動で元の位置まで戻ってくれるので片付ける手間もありません。
外出中に掃除をしてくれる
外出中にも掃除してくれるのでめちゃくちゃ便利。
スマホで操作できる機種もあるので、スイッチを入れるのを忘れたって大丈夫です。
特に子供がいるご家庭にはありがたい機能で、掃除機をかけるとどうしてもホコリが舞ってしまいます。
ホコリ等のハウスダストを吸ってしまうとアレルギーや喘息が出やすくなってしまいます。
それを少しでも防ぐには、外出中に掃除をしてもらうことが大切なので、子供がいるご家庭は特におすすめです。
部屋をいつもキレイに保てる
掃除機をかけるのが、ボタンひとつ押すだけなので面倒なことがありません。
普通の掃除機をかけようと思っても、めんどくさいから「明日かければいいか」ってなった経験ありませんか?
私はそれを繰り返していて、いつも部屋が汚い状態でした。
お掃除ロボットを活用してからは、部屋がキレイに保てるようになりました。
部屋がいつもキレイだと気持ちも明るく過ごせるようにもなった気がしています。
物を床に置かない習慣が身につく
ロボット掃除機を運転するには、障害を床に置いては運転の邪魔になってしまいます。
なので、床には物を置いてはいけません。
そう思っていたら、物を床に置く習慣がなくなりました。
購入するときに、家族と決め事として約束するとより効果的だと思います。
ゴミの収集力・収集効率が高い
従来のお掃除ロボットより機能や性能が格段にパワーアップしています。
吸引力はもちろん、AIを搭載されているものもあり、短時間でとてもキレイになります。
メーカーによっては、回収したゴミを自動で捨ててくれるもの、椅子や机の脚まわりをムラなく掃除できたり、カーペットの段差もラクラク越えてくれたりと機能が充実しています。
お掃除ロボットのデメリットをご紹介
お掃除ロボットのデメリットも5つあります。
・衣類を吸ってしまう
・価格が高い
・うるさい
・子供やペットがロボットの上に乗ってしまう
環境を整える必要がある
先ほどのメリットでお話したようにお掃除ロボットを運転するには、床にものを置かないようにしなければいけません。
メリットの裏にはデメリットが潜んでいます。
床に物を置かない習慣として身につけられればいいのですが、片付けをしないといけない場面が多々あります。
また、家具を選ぶのに苦労する可能性があります。
ソファーやテレビボードなどの脚がある家具の高さを計算する必要がある。
お掃除ロボットが家具の下をくぐり抜けられるものを購入する必要があるので、家具選びが少し大変です。
衣類を吸ってしまう
衣類を床に置いていたらアウトです。
吸われてしまい、汚れたり傷ついたりしてしまいます。
衣類が床に落ちてないかは特に注意が必要です。
お掃除ロボットあるあるなのが、靴下吸い込み事件。
完全に吸い込まれてダストボックスから取り出さないといけないので最悪です。
価格が高い
現在では、安いお掃除ロボットが販売されるようになりましたが、機能・性能がやはり落ちます。
しっかりとお掃除してもらいたい、効率的にお掃除してもらいたいと思われるなら5万円以上のお掃除ロボットを購入した方がいいと思います。
とはいえ、初めて購入する方は最初は安めのもので試してもいいかと思います。
最新モデルのものは10万円クラスなのでおすすめはできません。
1つ型落ちしたモデルがお手頃だと思います。
うるさい
家にいるときにお掃除ロボットを使用すると少しうるささを感じます。
吸引音・物とぶつかる音がします。
吸引音は、普通の掃除機と同じ程度のうるささです。
物とぶつかる音は、古い機種や安い機種ほど気になります。
グレードの高い機種は、センサーやカメラが搭載されておりぶつかる前に速度を調整してくれるのでちょっと気になるかなって程度で済みます。
音が気になる方は、カメラやセンサーが搭載しているかどうかのチェックするといいと思います。
子供やペットがロボットの上に乗ってしまう
物珍しさで子供やペットがお掃除ロボットの上を乗ってしまうことがあります。
中には怖がってしまう子供もいます。
そもそもお掃除ロボットは、上に乗るって想定で作っていませんので壊れる原因になります。
子供にとっては面白い乗り物感覚ですが…。

ロボットクリーナーのメリットとデメリット【まとめ】
繰り返しとなりますが、もう一度おさらいします。
メリット
・外出中に掃除をしてくれる
・部屋をいつもキレイに保てる
・物を床に置かない習慣が身につく
・ゴミの収集力・収集効率が高い
デメリット
・衣類を吸ってしまう
・価格が高い
・うるさい
・子供やペットがロボットの上に乗ってしまう
お掃除ロボットを購入したほうがいい方
「部屋をいつもキレイにしておきたい」
「床に物を置かないようにしている」
「床の物ぐらい毎日片付ける」
このぐらい心がけがあれば、毎日のように使用するので購入するメリットは大きいと思います。
家事の負担が軽減して、いつもの掃除が楽になると思います。
お掃除ロボットを購入しないほうがいい方
「床に物がいっぱいある方」
「掃除はたまにでいいと思われている方」
お掃除ロボットを高頻度で使用されない方は、お掃除ロボットの上にホコリが溜まるので注意です。
全てを掃除してくれる訳ではないので、それなりの環境整える必要があります。

以上、家電男児でした。
最後までご閲覧いただきありがとうございました。